mirror of
				https://github.com/brain-hackers/wiki.brainux.org
				synced 2025-11-04 14:38:36 +09:00 
			
		
		
		
	USB Ethernet Gadgetのページの情報を更新
USB Ethernet Gadgetに関する情報が手動での切り替えしか記述されていなかったため、brain-configを用いた方法を記述 README.mdのHow to editのリンクが切れていたため修正 Wiki の編集方法とルールの記事がはいっているディレクトリが_postsからcollectionsになっていたため修正
This commit is contained in:
		@@ -1,4 +1,4 @@
 | 
			
		||||
# wiki.brainux.org
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[How to edit](https://wiki.brainux.org/meta/meta-how-to-edit-wiki/)
 | 
			
		||||
[How to edit](https://wiki.brainux.org/meta/how-to-edit-wiki/)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
@@ -26,3 +26,13 @@ $ sudo brain-config
 | 
			
		||||
4. "Back" を押しトップメニューに戻ります
 | 
			
		||||
5. "Finish" を選択すると再起動が促されるため再起動します
 | 
			
		||||
6. 再起動したら容量が増えていることを `lsblk` コマンドを使って確認します
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
# USB コントローラの動作モードを変更する
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
上下左右キーと Enter キー(決定キー)を使って以下の手順に従って操作します。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
1. "Interface Options"を選択します
 | 
			
		||||
2. "USB Switch the role of the USB Host Controller"を選択します
 | 
			
		||||
3. USBホストにしたい場合は "host" を、USB Gadgetにしたい場合は "peripheral" を選択します
 | 
			
		||||
4. トップメニューに戻っているため "Finish" を選択すると再起動が促されるため再起動します
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
@@ -101,7 +101,7 @@ $ npm run mdlint
 | 
			
		||||
- master ブランチを pull して最新の本文を取得します
 | 
			
		||||
- 新たにブランチを作成します
 | 
			
		||||
  - 後で Pull Request として提出するため、`master` ブランチには直接コミットしないでください
 | 
			
		||||
- `_posts` ディレクトリにあるほかのファイルを参考にして md ファイルを追加します
 | 
			
		||||
- `collections` ディレクトリにあるほかのファイルを参考にして md ファイルを追加します
 | 
			
		||||
  - 例: `2038-1-19-doomsday.md`
 | 
			
		||||
- 記事内容を記述します
 | 
			
		||||
- `npm run textlint` と `npm run mdlint` を実行し、エラーが出ないことを確認します
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
@@ -21,7 +21,11 @@ excerpt: PC と USB ケーブル1本で接続できる便利な仕組みとそ
 | 
			
		||||
# USB コントローラの動作モードを変更する
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
初期状態では Brain の USB コントローラはホストとして動作するため、このままではデバイスになることができません。
 | 
			
		||||
2022年1月8日現在ではまだありませんが、コントローラの動作モードを簡単に切り替えるスクリプトを用意する予定です。
 | 
			
		||||
コントローラの動作モードを切り替えるにはbrain-configというツールを使えます。
 | 
			
		||||
詳しい使い方は[brain-config](/linux/brain-config)のページで確認してください。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
# 手動での変更
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
手動で変更するには、以下の手順に従ってください。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user